「sorry I’m late と sorry to be late の違いと使い方」

(I’m) sorry I’m late” と “(I’m) sorry to be late
待ち合わせの時間や会議、クラス等の開始時間に遅れた時に、「遅れてすみません」と言う時はどちらを使ったらよいでしょうか?

a) I’m sorry (that) I’m late.
遅れて着いた時に「遅れてごめんなさい」と謝る時は、普通 “I’m sorry I’m late.” の方を使って言います。
カジュアルに言いたい時は Sorry I’m late. 遅れてごめん

会話の例
A: I’m sorry I’m late. The traffic was really bad.
遅れてすみません。渋滞がひどくて。
B: Don’t worry about it. I just got here, too.
気にしなくていいですよ。私も今着いたばかりです。

今遅れて来たのではなく前に遅れたことを謝りたい時は、
Sorry (that) の後を過去形にして言います。
I’m sorry (that) I was late.
遅れたこと申し訳ありません。

b) I’m sorry to be late.
この文は
1. 今遅れている状態なので、すみませんが遅れて向かっています。
2. 遅れることを残念に思っているので、残念ながら遅れています。
と訳せますが、遅刻の時には通常この表現は使いません。

例えば、支払い等が今遅れている状態ですみませんと言う時には使えます。

遅刻時に既に到着していて今遅れてきたことを謝る時は、
通常 a) を、
まだ着いていない時に遅刻します、または遅れますと謝る時は、
普通
(I’m) sorry I’m going to be late.
または (I’m) sorry I’m running late.
を使って言います。

会話の例
A: Sorry I’m going to be 10 minutes late.
ごめん、10分遅れます。
B: No worries. I’ll see you in a little bit then.
オッケー。じゃあ後で。

A: I’m sorry I’m running late. I’ll be there in 5 minutes.
申し訳ありません、遅れています。そちらにはあと5分で着きます。
B: No problem.
構いません、大丈夫です。

注意したいポイント
I’m sorry to + 動詞の原形 は、
現在の状況や今している、または今からしようとすることや起こることに対して残念、気の毒に思う時やすまなく思う時に通常使います。

例文
I’m sorry to hear that.
それは残念だ。お気の毒です。
(今それを聞いて気の毒、残念に思う)

I’m sorry to bother you, but could you please help me?
お手を煩わせてすみませんが、手伝って頂けませんでしょうか?
(すまないけど、今から手伝ってもらいたい)

I’m sorry to keep you waiting. I’ll be with you in a minute.
お待たせして申し訳ありません。すぐ参りますので少々お待ち下さい。
(今待たせている状況にあることをすまなく思う)

FB投稿ページ

その他のお勧め投稿記事

「~味」「~風味の」英語で言うと

「暑い」の英語の表現いろいろ 

「lately/ recently/ these days の意味と使い方」

「知っていると便利な日付の書き方、読み方」「誕生日の言い方」「西暦の言い方」 

その他の表現は 英語の表現集一覧 からページを選び見て下さい。

「at the end」と「in the end」違いと使い分け

< 混同しやすい表現>

「at the end」と「in the end」

この2つの表現は似ていますが、意味や使い方が違います。
間違いやすいので、気をつけて使うようにしましょう。

1. 「at the end (of …) ~の終わりに / ~の最後で」
ある期間、場所、出来事など何かの終わりにと言う時に使います。
その時間や場所、物事などの終わり、最終地点を指します。
通常 at the end + of + 名詞 として使います。

<例文>

I get paid at the end of the month.
私は月末に給料をもらいます。

There’s a shop at the end of this street.
この通りの突きあたりに(道の終わりに)お店があります。

He received a standing ovation at the end of the show.
彼は、ショーが終わると(ショーの終わりに)拍手喝采を受けた。

We are heading to New York at the end of March.
私達は、3月の末にニューヨークに行きます。

2. 「in the end 結局は / 最終的には / ついに」
最終的にそういう結果、結末になったと言う時に使います。
長い時間や期間の後、又はその過程においていろいろとあった後での最終的な結果や結末を表す時の表現です。
文頭で使うことが多く、書く時は後にコンマをつけることも多いです。

<例文>

In the end, I decided to take a taxi home.
結局、私はタクシーで家に帰ることにした。

In the end, he got what he wanted.
やっと彼は欲しいものを手に入れた。

In the end, both parties agreed to meet halfway.
最終的に両者がお互いに譲歩しあうことで話がまとまった。

In the end, everything will work out for the best.
結局すべて上手くいくよ。

FB投稿ページ

「急用ができてしまって」「ちょっと用事ができた」英語で言うと

「食べ物・飲み物に関する英単語」

知っていると得する「Almost」のこんな使い方

「英語で自分の名前を言う時」

その他の表現は英語の表現集一覧 からページを選び見て下さい。

「知っていると便利な接頭辞」

 

「どんどんボキャブラリーが増える嬉しい接辞のルール」

基本の単語と接辞の意味がわかれば、どんどん語彙力が増えます。
1つ1つの単語を沢山覚えなくてもいいので本当に助かります。

この前は語尾につく -ful や -less の接尾辞を紹介しました。
今回は単語の最初、頭につく接頭辞を少し紹介します。

1. anti-
意味は (against/opposite of) 反対して/逆の

<例>
anti + social = antisocial
anti 反対で/逆の + social 社会の/社交的な
→ 社会に反対して、社交的の逆で
→ antisocial の意味は「反社会的な、非社交的な」

*anti-aging アンチエイジングの
*antibiotics 抗生物質
*antiwar 戦争反対の
*antivirus アンチウイルスの、抗ウイルス性の

2. co-
意味は (together/joint/mutually) 一緒に/共同の/互いに

<例>
co + operate = cooperate
co 一緒に + operate 動く/働く
→ 一緒に共同で働く
→ cooperate の意味は「協力する、協同でする」

*coexist 共存する
*co-writer 共同執筆者 *co-worker 同僚
*co-ed 男女共学の
*coincidence 同時発生、一致

3. fore-
意味は (before/previous/front) 前に/先立って/前部

<例>
fore + see = foresee
fore 前に + see 見る
→ 先を見る
→ foresee の意味は「予知する、予見する、見越す」

*forecast 予測する、予報
*forefather 先祖、祖先
*forehead 額
*forearm 前腕、困難や災難に備える、前もって武装する

4. mis-
意味は (badly/incorrectly/wrongly) 悪く/不正確に/間違って

<例>
mis + understand = misunderstand
mis 間違って + understand 理解する
→ 間違えて理解する
→ misunderstand の意味は「誤解をする」

*misbehave 行儀の悪いことをする
*mislead 誤って導く
*misprint ミスプリント、誤植する
*misplace 置き違える、置き忘れる

5. pre-
意味は (before/earlier than) 前の/予め/以前の

<例>
pre + paid = prepaid
pre 予め + paid 払った/支払い済み
→ 前もって支払った、支払い済みの
→ prepaid の意味は「前払いの、プリペイドの」

*precaution 用心、予防、警戒
*precede 先立つ
*prejudice 偏見、先入観
*preview 下見、プレビュー、試写会

6. un-
意味は (not/remove/reverse) 無~でない/取り去る/逆、反対

<例>
un + certain = uncertain
un ではない + certain 確かな/ 確実な
→ 確実ではない
→ uncertain の意味は「はっきりわからない、不安定な、変わりやすい」

*unable 出来ない
*unfairness 不公平
*unknown 未知の、無名の
*untangle ほどく、解く

FB投稿ページ

接辞は沢山あるので、次の機会にまた紹介します。

接尾辞 -ful や -less についてはブログページを見て下さい。
「-ful 」と「-less」の意味と使い方

相手に座ってもらう時の表現4つ

 

「相手に座ってもらう時の表現」

” sit down “ ” take a seat ”
” have a seat “ ” be seated ”

どれも基本的には「座る」と言う意味ですが、
相手に座ってもらう時は状況や相手により、
それぞれ使い分けが必要です。
上記4つの表現を比較してまとめてみました。

1.Please sit down.
基本的に「座れ」「座りなさい」と言う時に使う表現です。
命令的、上から目線の言い方なので、使う時には注意が必要です。
また早く座って欲しいのになかなか座ってくれないのでイラついて
「頼むから座ってくれ」と言っているように聞こえることもあるので、
普通は使わない方が無難な表現です。

2. Please take a seat.
「座って(下さい)」と言う時に使うカジュアルな表現です。
普通は、親しい間柄で「座って」と言いたい時に使います。
また、お店やその他の場所でカジュアルに言いたい時には使えます。
会社などでの来客に対しては不向きな表現です。

3. Please have a seat.
「おかけ下さい」「お座りになって下さい」と言いたい時に
一番よく使う表現です。
お店などでお客様に席を勧める時や会社の受付等でも使えます。
相手に失礼のない言い方です。

4. Please be seated.
「着席して下さい」「おかけ下さい」と言う時に使う表現です。
集会や会議、講演や何かのスピーチの前など着席を促す時に使います。
ビジネスシーンで「おかけ下さい」と言いたい時にも使えます。
フォーマルな表現です。

名古屋のNEA英会話なら気軽に楽しく身につく英語が習えます。

体験レッスンは名古屋栄で実施しています。
入会前にどんなレッスンなのか実際のレッスンが体験できます。
詳しくはウェブサイトの 体験レッスンページ  をご覧下さい。

名古屋 NEA英会話
ウェブサイト    http://www.nea-english.com/ 
フェイスブック https://www.facebook.com/nea.eigo
ツイッター     http://twitter.com/nea_english 

「-ful 」と「-less」の意味と使い方

 

「知っているとボキャブラリーが自然に増える接頭辞や接尾辞の意味」

英単語の最初や最後に接辞と言われるものをつけ形容詞や名詞等を
作る方法とその意味を知っているとドンドン単語力が増します。

 

基本の単語と接頭辞や接尾辞意味を知ってれば、知らない単語も
大体意味がつかめるのでとても便利です。
テストの時は助かり、本や雑誌を読んだりネットでわからない単語が
出てきても、いちいち辞書を引かずに済みます。
また、ルールを覚えると英語が楽しくなります。

 

接辞はたくさんありますが、今日は単語(名詞や動詞)の最後につけて
形容詞を作るものを2つ紹介します。

 

 

1. -ful 意味は (full of) ~がいっぱい/ ~に満ちて
<例>
success + ful = successful  
success 成功、サクセス + ful いっぱい → サクセスに満ちている
= successful の意味は「成功した、上出来の」

2. -less 意味は (without) ~が無い/ ~が不足して/ ~が要らない
<例>
cash + less = cashless 
cash キャッシュ + less 無い → キャッシュが無い、現金が要らない  
= cashless 「キャッシュレスの、現金の要らない」

また -ful と -less をつけるとペアの対義語になる単語も多いです。

<例>
use + ful = useful  
use 使うこと、利用する + ful いっぱい → 使うことが沢山、いっぱい利用する
= useful の意味は「役に立つ、使える、有益な」

use + less = useless 
use 使う、使うこと + less 無い → 使うことがない、使えない
= useless の意味は「役に立たない、無駄な」

その他にもたくさんありますが、例えば次にあげる10 の基本単語を
知っているとその基本単語+ful と+less 併せて30単語を知っていると
同じ事になるので絶対知っていると得する嬉しいルールです。

-ful ~がいっぱい/ ~に満ちて
-less ~が無い/ ~が不足して/ ~が要らない

1. care 注意、気にかかること
careful 注意深い、用心する
careless 不注意な、注意が足りない

2. doubt 疑う、疑惑
doubtful 疑わしい
doubtless 疑いのない、確かに

3. fruit 実を結ぶ、成果
fruitful 実りのある
fruitless 実りのない

4. harm 害
harmful 害のある、有害な
harmless 害のない、無害な

5. mercy 慈悲、情け 
(語尾が y の時は y を i に変えます) 
merciful 慈悲深い、情け深い
merciless 無慈悲な、無情な

6. power 力
powerful 強い、強力な
powerless 無力な、力のない

7. resource 資源、資産、機転
resourceful 資源が豊富な、機知に富んだ、
resourceless 資源が不足している、機知に乏しい

8. shame 恥、恥ずかしいこと
shameful 恥ずべき
shameless 恥知らずの、ずうずうしい

9. thank 感謝する
thankful 感謝して、有難く思って
thankless 恩知らず、感謝されない

10. thought 思いやり、考えること
thoughtful 思いやりのある、思慮に富んだ
thoughtless 思いやりのない、無思慮で

*-less の通常の without の意味を持たない例外単語
priceless: 値段をつけられないほど高価な
countless: 数えきれないほど
timeless: 時代を超えた、永遠の 

FBの投稿ページ

「Ball を使った英語の表現」

「雨の降り方」を表す英語の表現

「Would you like (to) …? / Do you want (to) …?」の意味と使い方

「電話番号」「郵便番号」「部屋番号」「番地」などの英語の言い方 

その他の表現は英語の表現集一覧 からページを選び見て下さい。

名古屋のNEA英会話なら気軽に楽しく英語が習えます。

体験レッスンは名古屋・栄・伏見で実施しています。
入会前にどんなレッスンなのか実際のレッスンが体験できます。
詳しくはウェブサイトの 体験レッスンページ  をご覧下さい。

名古屋 NEA英会話
ウェブサイト    http://www.nea-english.com/ 
フェイスブック https://www.facebook.com/nea.eigo
ツイッター     http://twitter.com/nea_english